「三者間ファクタリングって何だろう?」「二者間ファクタリングとの違いは?」「どんな場合に三者間ファクタリングを選ぶべき?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、二者間ファクタリングとの比較や、三者間ファクタリングのメリット・デメリット、そして活用が適しているケースについて詳しくご紹介します。
ファクタリングサービスの利用を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
基本を理解しよう!三者間ファクタリングの概要
三者間ファクタリングとは、「利用者」「ファクタリング会社」「取引先企業」の三者で契約を結ぶファクタリングの形式です。
利用者は、取引先企業に対してファクタリングの利用を説明し、同意を得る必要があるため、資金化までに時間がかかることがあります。
しかしながら、三者間ファクタリングには「手数料が低い」「審査が通りやすい」といった利点もあるため、時間をかけても売掛金に近い額を手にしたい方には適しているでしょう。
【ここに画像を挿入】
何が違うのか?三者間ファクタリングと二者間ファクタリングの比較
ファクタリングには三者間ファクタリングの他に、二者間ファクタリングも存在します。
ここでは、二者間ファクタリングの概要と三者間ファクタリングとの主な違いについて解説します。
二者間ファクタリングとは
二者間ファクタリングとは、「利用者」と「ファクタリング会社」の二者で契約を結ぶファクタリングのことです。取引先企業を含まないため、同意を得る必要はありません。
また、取引先企業にファクタリングの利用を知らせないので、秘密裏に資金調達が可能です。
二者間ファクタリングと三者間ファクタリングの主な違い
二者間ファクタリングと三者間ファクタリングの違いは、以下の点が挙げられます。
手数料の比較
二者間ファクタリングの手数料の相場は「8%~18%」、一方、三者間ファクタリングは「2%〜9%」となっています。
ご覧のとおり、三者間ファクタリングのほうが手数料が低く設定されています。これは、三者間ファクタリングではファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを軽減できるためです。
二者間ファクタリングでは、取引先企業が倒産した場合、売掛金の回収が困難になります。また、他社への二重譲渡や、架空の売掛金のリスクも考慮しなければなりません。
その点、三者間ファクタリングでは取引先企業から直接売掛金を回収でき、リスクが低減されるため手数料も抑えられるのです。
審査の難易度
審査の厳しさも、二者間と三者間で異なります。
二者間ファクタリングでは、利用者と取引先企業の信用力が重要視され、審査が厳しくなる傾向があります。
一方、三者間ファクタリングでは取引先企業が契約に参加するため、売掛金の存在確認が容易で、未回収リスクが低くなります。その結果、審査に通りやすくなります。
取引先企業への通知
二者間ファクタリングでは、基本的に取引先企業にファクタリングの利用が通知されることはありません。そのため、取引先企業に知られたくない場合でも安心して利用できます。
しかし、三者間ファクタリングでは取引先企業の同意が必要となるため、通知が必須となります。
売掛金回収のプロセス
二者間ファクタリングでは、取引先企業から入金された売掛金を、利用者がファクタリング会社に送金します。
一方、三者間ファクタリングでは取引先企業が直接ファクタリング会社に支払いを行うため、利用者が送金する手間が省けます。
知っておきたい!三者間ファクタリングのメリット
三者間ファクタリングを利用することで得られるメリットは以下のとおりです。
1. 手数料が低く抑えられる
三者間ファクタリングの最大のメリットは、手数料が低いことです。
前述のとおり、未回収リスクが低いため、ファクタリング会社も手数料を安く設定できます。
例えば、100万円の売掛金をファクタリングした場合、二者間と三者間で受け取れる金額は以下のようになります。
【二者間ファクタリング】
売掛金:100万円 手数料:8万円~18万円
受取額:82万円〜92万円
【三者間ファクタリング】
売掛金:100万円 手数料:2万円〜9万円
受取額:91万円〜98万円
このように、三者間ファクタリングのほうが手元に残る金額が多くなります。
2. 審査に通過しやすい
審査の通過率が高いのもメリットの一つです。
三者間ファクタリングでは、取引先企業の同意が得られるため、売掛金の存在や信用力を確認しやすく、ファクタリング会社も安心して契約を進められます。
3. 売掛金回収の手間が省ける
取引先企業からの売掛金はファクタリング会社が直接受け取るため、利用者が回収業務を行う必要がありません。
これにより、入金管理の手間や支払期限を気にする負担が軽減されます。
4. 個人事業主でも利用可能
三者間ファクタリングは、個人事業主でも利用できます。
二者間ファクタリングでは「債権譲渡登記」が必要となる場合が多く、法人のみが対象となりますが、三者間ファクタリングでは登記が不要なため、個人事業主でも資金調達が可能です。
5. 大手企業のサービスが多い
大手の金融機関や専門会社が三者間ファクタリングを提供しているケースが多く、安心して利用できるのもメリットです。
デメリットも確認!三者間ファクタリングの注意点
メリットが多い三者間ファクタリングですが、デメリットも存在します。以下で確認しましょう。
1. 取引先企業に利用が知られる
取引先企業にファクタリングの利用を知らせる必要があるため、資金繰りの状況を知られる可能性があります。
これが原因で取引先との関係が悪化するリスクも考えられます。
2. 資金化までに時間がかかる
取引先企業の同意を得るプロセスや、手続きが増えるため、資金調達までに時間がかかります。
急ぎで資金が必要な場合には不向きかもしれません。
三者間ファクタリングが適しているケースとは
では、どのような場合に三者間ファクタリングの利用が適しているのでしょうか。
初めてファクタリングを利用する場合
大手企業が提供しているサービスが多いため、安心して利用できます。
手数料を抑えたい場合
手数料をできるだけ低くしたい場合には、三者間ファクタリングが適しています。
取引先企業と良好な関係を築いている場合
取引先企業に信頼されている場合は、同意を得やすく、スムーズに手続きを進められます。
資金調達に余裕がある場合
資金化までに時間がかかっても問題ない場合は、手数料の低い三者間ファクタリングがおすすめです。
三者間ファクタリング利用時の重要ポイント
トラブルを避けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
ファクタリングの正しい理解
ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを正しく理解し、取引先企業にも適切に説明できるようにしておきましょう。
信頼できる業者の選定
悪徳業者に騙されないよう、信頼性の高いファクタリング会社を選ぶことが重要です。
不明な手数料の請求や、契約内容に不審な点がある場合は契約を避けましょう。
まとめ
三者間ファクタリングは、「利用者」「ファクタリング会社」「取引先企業」の三者で契約を行うファクタリングです。
手数料が低く、個人事業主でも利用可能なため、資金調達の有力な手段となります。
資金繰りでお悩みの方は、三者間ファクタリングの利用を検討してみてはいかがでしょうか。