ファクタリングとは?仕組みや利点と欠点を詳細に解説【図解付き】
ファクタリングとは、事業者が所有する売掛金をファクタリング専門の会社へ譲渡し、早期に資金を手に入れるための手法です。
通常、取引に伴って手数料が発生しますが、支払期日より前に資金を受け取れるため、資金繰りの柔軟化に貢献します。
この記事では、ファクタリングの流れを図解とともに簡潔に紹介し、その利点や欠点、発生する手数料、入金までの目安時間、さらにファクタリング会社を選ぶポイントを詳細に説明します。
ファクタリングとは?
ファクタリングを活用することで、支払期日を待たずに資金を手にすることが可能であり、企業はこれを重要な資金調達手段として取り入れています。
ファクタリングの概要
ファクタリングは、企業が保有する売掛金を専門会社が買取り、代金を前払いするサービスです。
このサービスを通じて、企業は支払予定日前に資金を得られるだけでなく、売掛金の回収リスクを減らすことができます。
一般的に、企業間の取引では売掛金が発生し、これが30日から60日以内に支払われることが多いため、資金不足に悩むことも少なくありません。
こうした資金繰りの課題に対し、ファクタリングを活用することで、速やかに現金を確保し、経営資金の安定化を図ることが可能です。
売掛債権とは、取引後に売掛先からの支払いを受け取る権利のことを指します。
経済産業省が推奨するサービス
違法業者による問題も時折発生し、ファクタリングに対する不安を抱く人もいますが、実際には経済産業省が推奨している資金調達サービスの一つです。
かつては「債権譲渡禁止特約」によってファクタリングの利用が難しい状況でしたが、2017年の民法改正により、この制約が緩和され、2020年からは債権譲渡が容易になっています。
この法改正により、今後ファクタリングの利用がさらに増加することが予想されています。
【図解】ファクタリングの基本構造
ファクタリングには、買取型と保証型の2種類の方式があります。
多くのファクタリングサービスでは買取型が採用されていますが、契約形態には「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」が存在します。
以下では、それぞれの特徴と違いについて解説します。
買取型と保証型の違い
以下の表は、買取型と保証型ファクタリングの主な違いを示しています。
| 買取型 | 保証型 |
利用目的 | 売掛金の早期資金化 | 未回収リスクの補償 |
発生する費用 | 手数料 | 保証料 |
入金タイミング | 契約成立後すぐに可能 | 売掛金未回収時 |
買取型は、現金化を目的とした資金調達に適しており、迅速な資金確保が可能です。一方、保証型はリスクの軽減を目的として利用され、売掛金が回収不能になった場合にのみ資金が支払われます。
2者間ファクタリングの仕組み
2者間ファクタリングでは、事業者とファクタリング会社が直接契約を結びます。
この方式の流れは次の通りです:
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスの提供により売掛金が発生
- ファクタリング会社に申し込み、契約成立後に代金が支払われる
- 売掛先から入金された後、事業者がファクタリング会社に返済
2者間ファクタリングでは売掛先の関与がないため、売掛先に知られることなく取引を完了でき、スピーディな資金調達が可能です。
ただし、ファクタリング会社は売掛金の確認が直接できないためリスクが伴い、3者間ファクタリングに比べ手数料が高めに設定される傾向があります。
3者間ファクタリングの概要
3者間ファクタリングは、「事業者」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者が関わる契約方式です。
【ここに画像を挿入】
- 事業者が商品やサービスを提供し、売掛金が発生
- 事業者が売掛先に売掛金の譲渡を通知し、承諾を得る
- ファクタリング会社との契約締結後に、事業者へ買取代金が支払われる
- 売掛先が期日にファクタリング会社へ売掛金を直接支払う
この方式では、売掛先からの同意を得て契約を進めるため、手続きには数日かかる場合があります。
そのため、迅速な資金調達には向いていないこともありますが、2者間ファクタリングと比較して手数料が低めに設定されるのが特徴です。
これはファクタリング会社が売掛先に直接確認できるため、債権不在リスクが軽減されているためです。
手数料を抑えたい場合には、長年取引のある売掛先と相談の上でこの方式を検討する価値があります。
2者間と3者間ファクタリングの支払いプロセスの違い
ファクタリングを利用する際は、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで送金の流れが異なる点に注意が必要です。
2者間ファクタリングでは、事業者が売掛先からの入金を受け取った後にファクタリング会社に送金しますが、3者間ファクタリングでは売掛先が直接ファクタリング会社に支払います。
ファクタリングの主な4つのメリット
ファクタリングの利用には、以下のような重要な利点があります:
- 最短で即日現金化が可能
- 売掛先が倒産しても返還義務がない
- 信用情報に影響しない
- 赤字や税金・社会保険の滞納があっても利用可能
迅速な資金調達が可能
ファクタリングは申し込み後、最短で即日現金を手にすることが可能です。
銀行融資では通常、数週間から数ヶ月がかかるため、緊急の資金ニーズに即応する方法として注目されています。
売掛先倒産リスクをカバー
ファクタリング契約では、売掛先が支払い不能になった場合でも返済義務がないため、利用者は安心して資金を確保することができます。
売掛先が倒産したとしても、ファクタリング会社から返金を求められることがない点が魅力です。
信用情報に影響なし
ファクタリングは融資と異なり、信用情報に記録されないため、将来的な事業拡大を考える方も気軽に利用できます。
信用力が低い場合でも利用可能
ファクタリングの審査では、主に売掛先の信用力が重視されるため、申請者自身が赤字や税金の滞納があっても利用できる場合があります。
ファクタリングの主な4つのデメリット
便利なファクタリングですが、以下の4つの欠点もあります:
- 手数料が発生する
- 3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
- 場合によっては債権譲渡登記が必要
- 売掛金の額を超えた資金調達は不可能
手数料の発生
ファクタリングを利用するにはサービス利用料として手数料がかかります。
特に2者間ファクタリングではリスクが高いため、手数料も高めに設定される傾向にありますが、迅速な資金確保ができる点は大きな利点です。
売掛先の同意が必要
3者間ファクタリングでは売掛先の承諾が必要となるため、資金繰りに問題があるのではと売掛先に思われるリスクがあります。
債権譲渡登記が必要な場合がある
ファクタリングを利用する際には、債権移動の正式な証明として債権譲渡登記が必要となるケースがあります。
この登記により、売掛金の移動が公開され、プライバシーへの懸念が生じたり、費用が発生する可能性があります。
売掛金額内の資金調達に限定
ファクタリングは売掛金の範囲内での取引のため、それ以上の資金が必要な場合には融資など他の方法との併用が必要です。
また、売掛金がない場合にはファクタリングを利用できないため、注意が必要です。
ファクタリング手数料の相場と特徴
ファクタリングの手数料は契約形態によって大きく異なります。
- 2者間ファクタリングの手数料: 約8%〜18%
- 3者間ファクタリングの手数料: 約2%〜9%
手数料はファクタリング会社がリスクを負う度合いに応じて設定されており、リスクが高いほど手数料も上昇します。
2者間ファクタリングでは売掛先が契約に関与しないため、以下のようなリスクが伴います:
- 売掛金の回収が困難になるリスク
- 売掛金がそもそも存在しないリスク
- 利用者が売掛金を他の支払いに流用してしまうリスク
このようなリスクがあるため、2者間ファクタリングの手数料は3者間ファクタリングよりも高めに設定される傾向にあります。
ファクタリングの資金入金までの時間
ファクタリングの資金入金までの期間は、ファクタリング会社や契約タイプにより異なります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングは、取引が「事業者」と「ファクタリング会社」の間で完結するため、手続きが速やかに行われます。
即日対応が可能なファクタリング会社も多く、申請から数時間以内に資金が振り込まれるケースもあります。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングでは、売掛先の同意を得て契約を結ぶ必要があるため、承認や手続きに数日から最長2週間程度を要する場合もあります。
ファクタリングを利用する際は、契約の種類と流れをしっかり理解し、利用する状況に合った選択を行うことが大切です。
ファクタリングの利用手順と必要書類
ファクタリングを利用するための具体的な流れと提出が必要な書類について解説します。
①申込み手続き
お客様は、電話やウェブフォームを通じてファクタリングの申込みが可能です。
申請が完了すると、ファクタリング会社の担当者から連絡が届きます。
②審査と書類の提出
審査に進むには、以下の書類を提出する必要があります。
- 通帳のコピー(表紙を含む直近3ヶ月分)
- 売掛金に関連する書類(請求書や契約書など)
審査結果は、提出後最短30分から1時間程度で通知されることが多いです。
③契約の締結
審査に合格した場合、契約の手続きに進みます。
契約書の内容をよく確認し、納得の上で契約を結ぶようにしましょう。
④資金の入金
契約が指定された時間内に完了すれば、多くのファクタリング会社で当日中の入金が可能です。
ファクタリング会社の選び方:注意すべき8つのポイント
ファクタリングサービスは便利ですが、悪質な業者も存在するため、慎重な選定が求められます。信頼できるファクタリング会社を見分けるための主要なポイントをご紹介します。
1. 必要条件を確認する
ファクタリング会社が自社の条件に合致しているか確認しましょう。具体的には以下をチェックすることが大切です:
- 売掛金全額の買取が可能か
- 個人事業主が利用できるか
- 希望する契約タイプに対応しているか
必要な資金額が大きい場合や、即日での資金調達が必要な場合は、それに対応できる会社を選ぶようにしましょう。
2. 手数料の相場を確認
手数料はファクタリングの種類によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです:
- 2者間ファクタリング: 約8%〜18%
- 3者間ファクタリング: 約2%〜9%
相場から大幅に外れる高額な手数料や極端に低い手数料には注意が必要です。
3. 会社の信頼性を確認する
ファクタリング会社のウェブサイトは、その信頼性を見極める重要な要素です。特に、会社概要や連絡先が正確に記載されているかを確認しましょう。
4. 担当者の対応に注目
担当者とのやり取りは会社の信頼性を判断する上で重要です。説明が丁寧かつ明確であるかを確認し、不安を感じた場合は契約を見送るのも一つの方法です。
5. 償還請求権の有無
償還請求権がない契約かを確認し、存在する場合はその契約を避けるべきです。償還請求権がある場合は、悪質業者である可能性もあります。
6. 契約書の内容
契約書の内容は事前に確認し、疑問点があれば契約前に解消しておくことが重要です。理解できない内容には署名しないようにしましょう。
7. 契約書の部数
契約書は通常、双方で1部ずつ保持するため、2部作成されているかを確認してください。コピーは目の前で行うとトラブルを回避できます。
8. 悪質業者の見分け方
ファクタリング会社を選ぶ際には、以下の点に注意し、悪質業者を識別しましょう。
- 契約内容が不明瞭、または無理な勧誘がある
- 手数料が非常に高い、または受取金額が売掛金に対して極端に低い
これらの兆候が見られる場合は、その業者との契約は避けるべきです。
ファクタリングの違法性についての解説
ファクタリングの需要が増加する一方で、違法行為を行う業者も増えており、そのような業者が摘発される事例も報じられています。ここでは、ファクタリングの合法性と違法性について説明します。
ファクタリングの合法性
ファクタリング自体は、法律に基づき適切に行われる限り違法ではありません。具体的には、以下の法律に基づいて行われています。
- 民法第555条(売買)
- 民法第466条(債権の譲渡)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングは基本的に「債権の譲渡」に該当し、金融業の登録を必要としません。しかし、債権譲渡ではなく無許可で金銭を貸し付ける行為は違法とされます。そのため、業者選びには注意が必要です。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングとは、給料を受け取る権利を業者に譲渡し、給料日前に現金を得るサービスですが、これは賃金業に該当するため、無登録での提供は違法とされています。
このようなサービスを提供する業者が摘発される例も増えており、違法な給料ファクタリングでは高額な手数料が発生し、トラブルにつながることも多いため、利用は避けるべきです。
ファクタリングに関するよくある質問とその回答
ファクタリングを検討する方から寄せられる質問について解説し、不安や疑問を解消するための情報を提供します。
ファクタリングに税金はかかるのか?
ファクタリング取引自体は基本的に非課税です。これは、売掛債権の売買が「有価証券の譲渡」と同様に扱われ、消費税が免除されるためです。ただし、特定の状況下で消費税が発生することがあります。例えば、2者間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要な場合があり、この登記手続きには消費税がかかることがあります。契約時に、手数料に消費税が含まれていないかを確認することが重要です。
ファクタリングの審査は誰でも通るものなのか?
ファクタリングの審査は存在し、誰でも通過できるわけではありません。審査の合格率は約70%とされており、審査プロセスでは「売掛先の信用力」が特に重視されます。ファクタリング会社の審査基準を理解し、適切な準備をすることで審査通過の確率を上げることが可能です。
ファクタリングに金利はかかるのか?
ファクタリングには金利は発生しませんが、利用に伴って手数料がかかります。手数料は取引の形態によって異なり、通常の相場と大きく異なる場合は悪質業者の可能性があるため注意が必要です。
ファクタリング会社への支払いができない場合はどうなる?
2者間ファクタリングを利用し、譲渡された売掛金を回収したものの、他の支払いに充ててしまいファクタリング会社への支払いができない場合の対処方法について説明します。
支払い遅延時の対応
支払いが遅れた際には、ファクタリング会社からの督促が行われます。この段階で速やかに対応することが重要です。
督促に応じない場合の措置
督促に応じても支払いがなされない場合、次のような措置が取られる可能性があります:
- 遅延損害金の請求
- 売掛先への「債権譲渡通知」の発行
これにより、売掛先からファクタリング会社へ直接支払いが行われることがあります。
法的リスクについて
重要なのは、回収済みの売掛金を期限までにファクタリング会社へ支払わない場合、横領や詐欺として刑事罰の対象となる可能性がある点です。このような事態を避けるために、慎重な対応が求められます。